ムトカ建築事務所では、一緒に建築をつくり、考えていく、設計スタッフを募集します。応募される方は、メールでご連絡の上、下記宛にポートフォリオと履歴書をお送りください。後日、メールにてこちらからご連絡いたします。

村山徹+加藤亜矢子

応募書類送付先
222-0003 横浜市港北区大曽根1-5-2-34
ムトカ建築事務所 宛

問い合わせ先 info@mtka.jp

※お送りいただいたポートフォリオは原則返却いたしません。返却を希望する場合は、返信用の封筒を同封してください。

スタッフ募集

Date : 2025.6.30

ムトカ建築事務所では、学生インターンを募集します。大学の単位取得も可能です。ご希望の方は下記までご連絡ください。

問い合わせ先 info@mtka.jp

インターン募集

Date : 2025.6.30

デザインワークショップを企画しました。これまで当事者でありながら自分でもちゃんと理解できていなかった決定ルールのオーバードライブを、他者ならびにアブダクションをキーワードに解き明かそうとする4日間の短期集中型デザインワークショップです。講師として、ASのパートナーである品川雅俊さん、若手建築家の板坂留五さん、ムトカの村山と、決定ルールのオーバードライブをよく知る(?)3人が努めます。B3以上の建築系学生であればどなたでも参加できます。みなさま奮ってご参加ください!

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

他者からカタチをつくる
Form from the other

青木淳氏の論考『決定ルール、あるいはそのオーバードライブ』は多くの建築家に影響を与えました。カタチをつくる決定ルールは無根拠でいい、人間の活動内容(=ナカミ)を根拠としてカタチを導き出すべきではないという宣言は、それまでの凝り固まった我々の設計観を自由にしてくれましたし、つくることの純粋な喜びに改めて気づかせてくれました。
そして自律した決定ルールのオーバードライブにより、つくり手は自身の想像を超えた領域に足を踏み入れられるという主張からは設計行為における創造性の源として、設計者の自己の輪郭を超えた場所にある「他者」の存在の重要性が浮かび上がってきます。
「他者からカタチをつくる」[Form from the other]は、自己の外にある他者の存在に着目した設計を実践する演習ワークショップです。ここでは設計に他者的なるものを自身の思考プロセスに導入するいくつかの具体的な手法を用いて、論理的に導かれたものではない直感的で仮説的な「創造的飛躍」(creative leap)を伴う設計を展開し、新しい建築のカタチをつくります。
ワークショップでは、まず青木氏の論考の解説や創造的飛躍の概念、そしてその認知メカニズムと深い関係をもつ「アブダクション」(abduction)の理論等に関するミニレクチャーを行います。その後、用いる設計手法ごとにグループに分かれてその具体的な内容を説明します。その後、それぞれの設計手法を用いながら各自で課題に取り組み、2回のエスキスチェックと講評会を短期集中で行います。
ワークショップの過程では3人の建築家がみなさんをサポートします。私たちもこのワークショップでどのような結果、知見が得られるのかは全くの未知数です。だからこそみなさんとともに自己の想像の及ばない新しい領域を探究したいと考えていますし、この体験を積極的に楽しみたいと思っています。

参考文献
・青木淳 : 決定ルール、あるいはそのオーバードライブ, 原っぱと遊園地 建築にとってその場の質とは何か, 王国社, pp.66-84, 2004
・米盛裕二 : アブダクション, 勁草書房, 2007

[日程]
08/22(金) ガイダンス 13:00-17:00
08/26(火) エスキス① 13:00-17:00
08/29(月) エスキス② 13:00-17:00
09/02(火) 講評会 13:00-17:00
※上記日時すべて参加が条件になります
[場所]神奈川県横浜市金沢区六浦東1-50-1
関東学院大学金沢八景キャンパス5号館301スタジオ
[講師]
品川雅俊(AS)
板坂留五(RUI architects)
村山徹(関東学院大学/ムトカ建築事務所)
[募集人数]18名 
※応募多数の場合は選考を行う可能性があります
[対象]建築系学生(B3-M2)
[参加費]無料
[応募締切]07/31(木)
※応募状況により締切を早めることがあります
[応募方法]下記からお申し込みください
https://docs.google.com/forms/d/1jPyB8g3t9IqtnbOK70FLRcyRftN7Q-A0cdCoaaAxTeE/edit
[主催]関東学院大学 建築・環境学部 建築・環境学科
[企画・運営]
村山徹(同上)
酒谷粋将(京都大学准教授・関東学院大学非常勤講師)
[協力]宮下莉子(関東学院大学大学院修士課程)

大阪・上新庄駅に隣接する66戸からなる集合住宅のファサードと共用部デザイン。二方向避難を共用廊下側の2つの階段で取ることでバルコニーの界壁をRCとし、縁高型枠打ち放し仕上げと高耐候性木材仕上げの界壁を千鳥に配置してリズミカルなファサードをつくっている。避難ハッチのないバルコニーの軒天には円孔型に高耐候性木材を施し地上から見上げたファサードもデザインしている。線路側の共用廊下は、線路の鉄骨の無骨な架構に同化するように溶融亜鉛メッキ仕上げの部材で構成し千鳥で壁面緑化を施している。

Facade and common area design for a 66-unit apartment to Kamishinjo Station, Osaka. The two-directional evacuation is provided by two staircases on the common corridor side, and the boundary walls of the balconies are made of RC. The boundary walls are staggered, with a fair-faced edge finish and a weather-resistant wood finish, creating a rhythmical facade. The eaves of the balcony, which has no escape hatch, are made of perforated, weather-resistant wood, creating a facade that can be seen from the ground. The common corridor on the railroad track side is composed of hot-dip galvanized components to assimilate with the rugged steel structure of the railway tracks, and the walls are staggered with greenery.

上新庄プロジェクト / Kamishinjo project

Date : 2022.04-
Type : Apartment Housing [Facade design, common area design]
Location : Higashiyodogawa, Osaka
Area : 300.37㎡
Floor : 2332.84㎡
Consultant : BRANCH LIGHTING DESIGN
Image : mtka, Hankyu Hanshin Propaties Corp.

旧吉野小学校学校跡地利活用事業プロポーザルで奥村組+ムトカ建築事務所+桝谷設計の堤案が選定されました。奈良県吉野町の中心部にある廃校となった吉野小学校を交流施設兼滞在型研修施設にリノベーションする堤案です。平常時は、カフェテリア、ライブラリー、大浴場を開放して地域住民の交流が活発に行え、また、宿泊室を設けた滞在型施設として研修や観光に活用します。非常時は、地域の安全の柱として防災機能やプログラムを充実させたレジリエンスをもった施設にします。
本プロジェクトにおいて、2020年のawa臨港プロジェクトコンペで堤案した『サステイナブル・ラーニング・ハウス』の進化系として、私たちムトカがこれまで考えてきた平常時と非常時を切り分けずフェーズフリーで考えるこれからの公共施設のあるべき姿を模索します。

This is a proposal to renovate the abandoned Yoshino Elementary School in the center of Yoshino Town, Nara Prefecture, into an exchange community center and residential training facility. During normal times, the cafeteria, library, and public baths will be open to the public for active interaction among local residents, and the facility will also be used for training and tourism as a residential facility with rooms for overnight stays. During emergencies, the facility will serve as a pillar of community safety and resilience, with enhanced disaster prevention functions and programs.
In this project, as an evolution of the “Sustainable Learning House” proposed in the 2020 AWA Rinko Project Competition, we will explore the future ideal of public buildings that are phase-free and do not separate normal times from emergency times.

西尾市生涯学習センターデザインコンペ / Nishio City Lifelong Learning Center

Date : 2023.06
Type : Lifelong Learning Center
Location : Nishio, Aichi
Consultant : Ryotaro Sakata Structual Engineers, SfG landscape architects
Image : mtka

アートラボはしもとプロポーザル / Art Laboratory HASHIMOTO

Date : 2022.12
Type : Art center
Location : Sagamihara, Kanagawa
Consultant : Ikki Kobayashi, Mika Araki, ZO Consulting Engineers
Image : mtka

横浜美術館をサインと什器のみで刷新するプロポーザルコンペ案。これまではモノ中心であった美術館をモノとヒトが中心となる場所にすることをテーマに、サインと什器に加えて什器以上建築未満の「デバイス」(遊具サイン・クラウド・可動ボックス)を導入して転換を図った。サインはみなとみらいにあるキング、クイーン、ジャックからトランプをモチーフに、什器は横浜美術館の仕上げである御影石の肌理に近い再生プラスチックを使ってデザインしている。

Proposal competition to transform the Yokohama Museum of Art into an art museum using only signs and fixtures. In addition to signs and fixtures, we introduced “devices” (playground signs, cloud, movable boxes) that are more than fixtures and less than architecture, with the aim of transforming the museum, which used to be a place centered on objects, into a place centered on both objects and people. The signage is based on the motif of playing cards from the King, Queen, and Jack in Minato Mirai, and the fixtures are designed using recycled plastic that closely resembles the texture of granite, the finish of the Yokohama Museum of Art.

横浜美術館サイン・什器リニューアルデザインプロポーザル / Signage and fixture renewal design for Yokohama Museum of Art

Date : 2022.08
Type : Art Museum
Location : Yokohama, Kanagawa
Consultant : Ikki Kobayashi, Studio Onder de Linde, yasuhirokaneda STRUCTURE
Image : mtka

アートギャラリーのエクストラスペース兼カフェの計画。歪なかたちのテナントスペースの中を用途に併せて11個の可動式ボックスを動かし配置することで、展示空間、物販店舗、イベントスペース、カフェをつくる。

This is a plan for an extra space and cafe for an art gallery. Eleven movable boxes are arranged in the distorted tenant space to create an exhibition space, a retail space, an event space, and a café.

TAS PROJECT

Date : 2022.06
Type : EVENT SPACE, CAFE
Location : Tokyo
Floor : 413.52㎡
Consultant : BRANCH LIGHTING DESIGN, Studio Onder de Linde, yasuhirokaneda STRUCTURE
Model Photo : Masafumi Tsuji

『中村藤吉平等院店』が新建築11月号に掲載されました。築120年の元旅館建築を地域に開かれた公園のようなの場所にリノベーションしたプロジェクトです。